日中コミュニケーション研究会(JCC)にようこそ!
日本と中国の文化,経済,そして人間の交流は,両国の国交正常化以降広範囲に行われてきています。しかし両国民のコミュニケーションが円滑に行われ,両国・両国民の相互イメージが好ましい状況にあるとは必ずしも言えません。このような状況は,今後の両国関係の発展を妨げる大きな要因となる可能性があります。
日中コミュニケーション研究会は,日本と中国の理解をより深め,コミュニケーションがより円滑に行えるよう,国民一人ひとりの立場で問題点を探り,議論を進めていくことを目的として活動しています。
日中コミュニケーション研究会に入会するには
日中コミュニケーション研究会には原則どなたでも参加いただけます。一般会員は無料。ご登録いただくと、メーリングリスト、掲示板への参加が可能です。また、よりつっこんだ議論を行い、詳細な情報の得られる研究会員制度(有料)もあります。詳しくは以下をクリックしてください。
入会方法
公式HPのURL http://www.japan-jccnet.com/
日本支部のURL http://moli.cims.hokudai.ac.jp/jcc/index.php?FrontPage
最近の活動実績
平成15年度、16年度 日本外務省の『日中知的交流支援事業』の助成金を受け、東京と北京で大規模な国際シンポジウムを開催。
今年度は5月、中国各地の「反日」デモを受け、東京で緊急集会を開催、日中関係のあり方を討論。7月北京で第6回日中コミュニケーションシンポジウムを開催。
(いずれも、HPで公開されています)
役員
理事長・高井潔司(北海道大学)
副理事長・劉志明(中国社会科学院メディア調査センター)、丹藤佳紀(東洋大学)
事務局長・米田正人(国立国語研究所)
企画運営委員長西忠雄(元国際貿易促進協会)
広報委員長・渡辺浩平(北海道大学)、
会計・勝尾修(経済広報センター)、会計監査・原由美子(NHK放送文化研究所)
理事・田畑光永(神奈川大学)、矢吹晋(横浜市立大学名誉教授)、古畑康雄(共同通信)、福田智子(元チャイニーズドラゴン)、章慧南(上海社会科学院客員)、山田賢一(NHK放送文化研究所)、水野義道(京都工芸繊維大学)、清水美和(東京新聞)、王少鋒(大阪電気通信大学)、村田忠禧(横浜国立大学)、山本武利(早稲田大学)、菱田雅晴(静岡県立大学)、田辺鉄(北海道大学)
|
|